オーディオ環境のブラッシュアップ 2025
とりあえずの構成 (2025-07-06)
入力はほぼ無視していて、ミーティングしたりするときは aftershokz open comm を使う
出力側は、macA を motu m2、macB を雑な USB-audio とした。nintendo switch は本体の aux out から
それぞれ ART SPLITMix4 にとりこんで、出力を FX AUDIO GI-01Jに通した後で Bose Soundlink mini 2 へ投げている
現状の課題
音声入力はややダルの状態。
毎回 aftershokz を接続する必要がある。必要にして十分かも?
ART SPLITMix4 が抱える問題
出力の 12 dB 減衰
普通に Bose 1707 を挿せば良いのだろうけど、スピーカーがでかくてデスク上の配置を再検討する必要がある
ラインアンプを導入して Bose Soundlink mini 2 の前で 12 dB 持ち上げる
Douk Audio L1Mini あたりが便利かな
ミキサーを変える?
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/136067/
こういう DJ ミキサーミックスしてもいいかも
FXAudio の 4ch アナログステレオミキサーがよさそう
https://amzn.asia/d/2fnvTMm
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/331829/
ややデバイスがデカいんだよな〜
ちょいちょい音が消える
split mix 4 までは音が入ってそう
そのさきで消えているとしたら bose sl mini2 の問題か…?
オートパワーオフな気がするので無効化した 2025-07-02
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2462/productCodes/soundlink_mini_ii/article.html
最近この現象見てないけどオートパワーオフなら電源投入で修正だけど音量上げたら復活するあたり、入力が小さすぎると音が止まるのかもしれない
入力を楽に
マイクをもうちょっと仕事寄りというかライトな感じにしたい
マイクアームを横から伸ばしてくるのがめんどくさい
rel: カメラもマイクも妥協しないデスクにしたい
ショットガンマイクみたいなのでディスプレイの裏からにゅっと出してくる感じにしたい
Matthew Encina の動画でカメラとショットガンマイクをディスプレイ裏に置いて、ミーティングのときにディスプレイを下げて出現させてたのが良かった
ディスプレイを上げ下げしたくないのでディスプレイ裏からマイクの方を動かすのがよさそう
カメラ用と兼用できて便利かも?
Sennheiser MKE 600
ZSG-1
Rode VXLR+ で XLR のファンタム電源をプラグインパワーに変換してやる必要がある
https://rode.com/ja/accessories/adaptors-cables/vxlr-plus
webcam をこのスタイルにしたら最高だったのでありかも?
RODE / M5-MP や BEHRINGER / C-2 みたいなマイクを試してみても良いかも。
安いし潰しがきく
XLRでファンタムが必要なマイクを2つの PC に突っ込むなら、ART SplitCom Pro を使っていい感じにしたい
その場合はサブ PC 用にもう1つオーディオインターフェースが必要
ZOOM AMS-22 とかで良さそう?
短め XLR はこれでよさそう
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25327/
出力をコンパクトに
デスク上にアンプを置いてパッシブスピーカーで…というのはややつらい(サイズ的に
デスク上はアクティブスピーカーに置き換えつつ、生活空間の BGM 用にアンプ+パッシブスピーカーな環境を作って分けたい
Fostex Speaker System (PM series)
FOSTEX PM0.3H + FOSTEX PM-SUBmini2
Audioengine A2+ + Audioengine W3?
amp+passive?
JBL control 1 Pro
https://kakaku.com/item/K0000505665/spec/#tab
Fostex P802-S
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/208089/
入出力を整理する
ソースをもっと自由に選べるようにしたい
ART SPLITMix4によってわりと解決しつつある。
4in では自由度が足りない…?←まだ大丈夫。そのうちラックシステム相当のものが必要になるかもね
TEENAGE ENGINEERING TX-6 mixerがかっこいいので導入したい
https://store.miroc.co.jp/product/69239 こういうデジタルミキサーならアナログミキサーよりも安くステレオミキサーを作れそう
https://clockfacemodular.com/collections/mixer/products/output-bus とかもよさそう。これはレベルがないけど…
https://ladik.ladik.eu/?page_id=3073 これよさそう
M-611 3ch stereo slider mixier
eurorack でやるなら、ブランクパネルとかはっていい感じにまとめるのがよさそう